週末投資めも12/11

方針転換が現時点ではいい噛み合い

2016-12-11-18-34-55

しばらく円安トレンドが続くので為替差益を狙うより、IPOの当選確率を上げるため
サブ口座から資金を引き上げ、メイン口座に資金集中。

先週から定額入金で+100k、含み益が40k増加。先週の行動予定のみ行えたので概ね満足です。

2016-12-11-18-35-23

キャッシュポジション多め。ボラティリティが高い株を買ったため少し抑え気味。

以下、保有銘柄について。

 

96879600を処分。ホールドでも10k近い含み益が出ていたかも。

それから、6161を新規買い。保有理由としては、

  • 月足チャートが上向き
  • 新高値圏(上昇トレンド)
  • EPSの順調な成長
  • 発行株式数の少なさ(高騰狙い)
  • 分割発表で東一期待買い需要見込み
  • PERの割高感の小ささ(執筆時点12.7倍)

どこかで急落するのでは?という心の足止めとの戦いでしたが、買いに踏み切りました。
トランプショックの少し前あたりから監視していましたが、分割発表で諦めて高値買い。

%e7%84%a1%e9%a1%8c←エクセルで作るとこんな

clymax topで利確できればと思い、12/8(年高5490)にS高で売り指しが、欲張りすぎて110円及ばず。

上昇トレンドが終わるか、もみ合い下落で処分予定。あからさまな割高でないと本当のclymax top
が起こらないとも楽観的に考えています。

比較対象としては6586かなと思っていますが、直近では6157も分割&優待でGUスタートと思われます。
(発行済株式数が多いのであまり注視してませんが)

6161はマザーズ上がりが7月、1年ルールがあるので最速で一部へ鞆替えをするとしても来年の8月あたり?
残された大きな材料があるとしたら優待新設ぐらいと思いますが、分割後にどれくらい安定株主がつくか
で判断が下されると思います。 ※私見なので判断は自己責任ですが。

四季報16秋時点 {946名+x(分売)}*2 ≧ 2200名?  ←大株主が比率増やさない限り達成できそう

くどくど書いたものの投資家というよりトレーダーなので翌日の終値ですら持っているかも怪しいですけど。

しばらくトレンドフォローについて勉強します(終)