今週は前回(1/4)の記事からポジションをひたすら動かさないことに徹しました。思えば今週は大発会から始まり、様々なリスクや不安が重なり日経平均が5日連続で終値を下げました。
戦後では初めての事態との記事もありましたが、この先で日本の平均寿命並みに平和な人生を送ることができれば2回程度ある確率なので大げさに騒ぐようなことにも思いませんけど。(1回目が今年だったんですけどね)
この含み損水準なら損切りするほうが心理的にはすごく負荷は軽いのですが、感情的な売買を続けても利益が積み上がりそうにないので不作のときは耐え、調子の良い時に恩恵を享受できる農業みたいな考えにシフト。
これまた個人的な考えでいうと買い増しのタイミングは3ヶ月以上先にとも思っています。資金追加の問題とその頃には米利上げが効いて長期的な下降トレンドをじわじわと形成していてもおかしくはないかな。ただし、日本側の政策によって追加のサプライズがあればまた日本市場の動きはどうなるかは全くわかりません。
不安や心理で忙しく舵をきる思考を巡らせるよりは兎にも角にも勉強することが自分の経験値や選択の引き出しを与えてくれるので本を読み続けます。毎週1冊ペースで読めればベスト 常に捉われない柔軟な発想を
今週もおつかれさまでした( ´ ▽ ` )ノ